勝ち逃げくんのけいばのブログ

中央競馬の予想してます

逃げ馬についてpart3 競馬場別芝編

前回までは 逃げ馬を狙っていれば 競馬は勝てるんじゃないか?

っていうお話をして、次にやはり 距離が短い方がよりいいですよ ーって

いうお話をしました。まあ その他の距離でも全然 狙っても儲かるんですけどね

今回は、 じゃあ 短い距離はどこの競馬場がいいのか ?

そこら辺をきつめて 突き詰めていきたいと思います。

 

みなさんの応援が励みになります。ポチっと


最強競馬ブログランキングへ

全体のリンク↓

芝1200各場逃げ馬の勝率 - Google ドライブ

芝1400各場逃げ馬の勝率 - Google ドライブ

こちらが芝短距離の各距離の競馬場別の勝率と単勝回収値 になります。

断然に 阪神競馬場が狙い目になります 。次に意外だったのは 新潟競馬場

の健闘ですね 、ゴール前の直線が長いイメージがありますけれども

1200m 1400m ともに 阪神競馬場に負けないぐらいの成績です。

逆に あまり芝1200mで狙わない方が いい競馬場は

中山競馬場京都競馬場中京競馬場になりますね。

こちらも少し意外でした 中山競馬場は ゴール前に 急坂があるので 分かりますし

中京競馬場は直線が長いイメージがありますしが、京都競馬場

逃げ切りが多いイメージが勝手にありました。

あとは 札幌 、函館 ともに 勝率、複勝率はまあまあ なのですが 、

単勝複勝回収値ともに低いのは 、いかに人気の強い馬が

逃げ切っているという証拠です。 これは新馬戦などが多い

影響もあるかもしれません 。芝1400m の成績からあまり狙わない方が いい

競馬場は東京、中京、京都競馬場 なんかは 単勝複勝率ともに低いですが

回収値から見ると他のとあまりは変わりません 。

ということは逃げ馬が穴を開けているのが多いということです。

ここで 補足しておきますが あくまでも こちらに乗せたデータは

他の脚質の馬たちのデータよりもかなり 優秀な 成績 ということを

頭に置いておいてください。

このように実際にデータを見てみると勝手な思い込みや

イメージがあって。僕なんかは ゴール前が短い 京都や 中山 なんかは

逃げ切りが多いイメージがありました。

ちゃんと調べてあたまの隅に置いておく事は大切ですね。

最後にまとめると 芝の 短距離は阪神競馬場新潟競馬場

より狙い目となる事です。